2025年7月の教材

 

作品名 作者名 サイズ
スカイツリー 小田川佳子
(島根県)
4F式紙

 

①厚紙      濃紺の無地
②厚紙      濃紺と白の折り染め
③厚紙      黄色の無地
④薄紙 (大判)   濃紺の無地
⑤薄紙 (小判)   やや青みが強い濃紺の無地
⑥薄紙      濃紫の無地
⑦薄紙      暗い緑のむら染め
⑧薄紙 (大判)   灰色の無地
⑨薄紙 (小判)  やや明るい青みがかった灰色の無地
⑩薄紙      黄色の無地典具帖
⑪薄紙      水色の無地
⑫薄紙      淡い紫の無地
⑬落水紙     緑の無地
⑭落水紙     黄色の無地
⑮落水紙(すだれ)  黄色の無地
⑯落水紙(すだれ)  淡い黄色の無地
⑰落水紙(すだれ)  紫の無地
⑱落水紙(すだれ)  淡い黄色とオレンジのむら染め

式紙:F4レザック青紫

 

学びのポイント
縦長の構図で、タワーの周りに十分な余白を取る事で高さを出していますね。
しっかりとタワーを描き、周りのビルはシルエットや窓だけにすることで、
主役をしっかりと際立たせます。
電飾の表現にすだれ落水紙を使うのも面白く、
華やかな画面を演出できます。

【下準備】 
全体に④を貼ります。
画面下部図1の点線部分まで⑧を貼り、④⑤で色を整えます。
タワーのシルエットを①で取り、⑥で整えます。

 

【タワー】
タワーの電飾を⑮⑯⑰⑱で貼ります。
図2のようにすだれ落水紙をハサミで細く取ります。
⑫⑬⑭で細かい部分に色を加えます。
展望台の陰部分に⑥を貼り、明かり部分の黄色は⑮、
水色は⑪、紫は⑫⑰です。

【ビル】
②をビルの形に取ります。
下からの光をイメージして、上部分を濃い色、
下部分を水色~白(少し入る程度)で取ります。
④⑤で色を整えます。
窓部分は⑮⑯⑱を図2の方向にハサミで取ります。
手前に木々をイメージして、⑦をちぎります。
明かりは⑭⑱などをちぎります。
⑯⑱を細かく刻みます。

【月】
月は③で丸く取り、明かりに⑩です。
雲は⑨と⑥です。

 

この作品はちぎり絵サークルの教材として特に作者から提供されたものであります。したがってこの作品を模作・複製して発表したり、販売したりすることは著作権の侵害になりますのでご遠慮ください。